保険治療

保険治療

保険治療の適用範囲については、厚生労働省により「柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて」において次のように定められています。

保険を使えるのはどんなとき

  • • 整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲及び捻挫(いわゆる肉ばなれを含む)の施術を受けた場合に保険治療の対象になります。
  • • なお、骨折及び脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。

保険治療をうけるときの注意

  • • 単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術は保険治療の対象になりません。このような症状で施術を受けた場合は、全額自己負担になります。
  • • 療養費は、本来患者が費用の全額を支払った後、自ら保険者へ請求をおこない支給を受ける「償還払い」が原則ですが、柔道整復については、例外的な取扱いとして、患者が自己負担分を柔道整復師に支払い、柔道整復師が患者に代わって残りの費用を保険者に請求する「受領委任」という方法が認められています。
    このため、多くの整骨院・接骨院等の窓口では、病院・診療所にかかったときと同じように自己負担分のみ支払うことにより、施術を受けることができます。
  • • 療養費は、本来患者が費用の全額を支払った後、自ら保険者へ請求をおこない支給を受ける「償還払い」が原則ですが、柔道整復については、例外的な取扱いとして、患者が自己負担分を柔道整復師に支払い、柔道整復師が患者に代わって残りの費用を保険者に請求する「受領委任」という方法が認められています。
    このため、多くの整骨院・接骨院等の窓口では、病院・診療所にかかったときと同じように自己負担分のみ支払うことにより、施術を受けることができます。
  • • 柔道整復師が患者の方に代わって保険請求を行うため、施術を受けるときには、必要書類に患者の方のサインをいただくことが必要となります。
  • • 保険医療機関(病院、診療所など)で同じ負傷等の治療中は、施術を受けても保険等の対象になりません。

マッサージの施術を受けられる方は?

保険を使えるのはどんなとき

筋麻痺や関節拘縮等であって、医療上マッサージを必要とする症例について施術を受けたときに保険治療の対象となります。

治療をうけるときの注意

マッサージの施術を受けるにあたって、保険が使えるのは、あらかじめ医師の発行した同意書又は診断書が必要です。詳しくはマッサージ施術所などにお尋ねください。

単に疲労回復や慰安を目的としたものや、疾病予防のためのマッサージなどは保険治療の対象となりませんので、ご注意ください。

一般的な痛み(取扱症例・症状)

首の痛み首の痛み_アイコン

・むち打ち症

・寝違い

・肩こり

・頚肩腕症

・頚椎椎間板ヘルニア

肩の痛み肩の痛み_アイコン

肩こり

・腱板損傷

五十肩

・野球肩

・水泳肩

・上腕二頭筋炎

・長頭腱腱鞘炎

・肩峰下滑液包炎

・変形性肩関節症

肘の痛み肘の痛み_アイコン

・野球肘

・テニス肘

・ゴルフ肘

・靭帯損傷

・肘内障

・上腕骨上顆炎

・変形性肘関節症

手の痛み手の痛み_アイコン

・突き指

・腱鞘炎

・バネ指

・ドゥ・ケルバン病

・ガングリオン

・手根管症候群

腰の痛み腰の痛み_アイコン

腰痛

・ぎっくり腰

・急性腰痛炎

・腰椎椎間板損傷

・腰椎すべり症

・腰椎分離症

・筋筋膜性腰痛

・腰椎椎間板ヘルニア

膝の痛み膝の痛み_アイコン

・オスグット

・変形性膝関節症

・半月板損傷

・靭帯損傷

・関節水腫

・ジャンパー膝

・腸脛靭帯炎

・鳶足炎

・成長痛

脚の痛み脚の痛み_アイコン

・アキレス腱断裂

・肉離れ

・シンスプリント

・アキレス腱周囲炎

・アキレス腱滑液包炎

・疲労骨折

足の痛み足の痛み_アイコン

・靭帯損傷

・外反母趾

・踵骨棘

・足底筋膜炎

・足底腱膜炎

・外脛骨障害

・踵骨骨端症

・偏平足

スポーツ外傷

スポーツによる怪我の方は国家資格(厚生労働省認定 柔道整復師免許取得)のある接骨院にご相談ください。

野球・サッカー・バレー・柔道・空手・ゴルフ・テニス・水泳・新体操・バレエなどスポーツ中に起きる痛みの治療を行っています。野球肘・足首の捻挫・打撲・挫傷・疲労骨折・腱鞘炎・肉離れ・脱臼・靭帯損傷・アキレス腱炎・テーピング・リハビリなどスポーツによる怪我の方はお気軽にご相談ください。

スポーツ外傷の応急処置

  • • 冷却  ⇒アイスバッグやビニール袋などに入れた氷で患部を冷却する
  • • 圧迫  ⇒内出血や腫脹を防ぐため患部を弾性包帯などで圧迫する
  • • 挙上  ⇒患部を心臓より上にあげて、腫脹やむくみを抑える

介護予防(機能訓練)

加齢により、

  • ・年だから
  • ・面倒だから
  • ・疲れるから
  • ・痛いから

などの理由で運動量が低下すると転倒し大怪我をする危険性が高まります。

介護予防_イメージ

つるた接骨院の介護予防では、筋力強化システムやバランス、歩行などの指導を行い、転倒リスクの予防や生活習慣病の対策を行っていきます。

こんな方に介護予防をおススメします
  • 筋力強化によって自分の体重を支え、日常動作をスムーズにし、転倒を予防します。
  • バランス能力が低下すると動作が不安定になり、転倒の危険性が高まります。
  • ウォーキングの指導により日常の生活動作、生活習慣病の予防・改善に有効です。

© 2024 つるた接骨院